top of page

誰もが安心して働けるハラスメントのない職場づくり、ハラスメント対策アドバイザー®資格認定講座運営
ハラスメント対策協会®
ハラスメント対策の専門家を養成しています
検索


ジェンダーハラスメントについて
◆ジェンダーハラスメントについて 先日、某組織のトップによる女性蔑視発言が問題になりましたね。 社会的・文化的な、性別の違いによる嫌がらせをジェンダーハラスメントといいます。 企業や組織等の職場において、男性が女性を対等な労働者として尊重しない発言は...
ハラスメント対策協会事務局
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


ハラスメントと使用者の安全配慮
◆ハラスメントと使用者の安全配慮 労働契約法第5条(労働者の安全への配慮)では、 「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働する ことができるよう,必要な配慮をするものとする。」とされており、...
ハラスメント対策協会事務局
2020年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


パワハラ・社内アンケートの勧め
◆<パワハラ・社内アンケートの勧め> 企業内で、パワハラ発生を防ぐ施策のひとつとして、 パワハラに関するアンケートを実施すると効果があります。 アンケートは無記名として社員全員に実施します。 社長や役員の方にも回答してもらう必要があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:211回
0件のコメント


職場のハラスメント対策シンポジウム(厚生労働省)
◆職場のハラスメント対策シンポジウム(厚生労働省) 厚生労働省は、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、 以下の要領で「職場のハラスメント対策シンポジウム」を開催します。 新型コロナ感染症防止のため、今回はリモート開催となっています。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


ハラスメントのリスク(続き)
◆ハラスメントのリスク(続き) 職場のハラスメントは、個人間の問題ではありません。 行為者だけではなく、会社および経営者・管理職なども責任を問われる可能性があります。 会社は労働者が安全に働けるよう職場環境を整える法的な義務があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2020年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


ハラスメントのリスク
◆ハラスメントのリスク ハラスメントに対する理解が不十分な場合など、 本人が意識せずにハラスメント行為者になってしまう可能性があります。 もし、ハラスメント行為者になってしまった場合には以下のように様々なリスクがあります。 ・企業の懲罰規程などに該当することがある...
ハラスメント対策協会事務局
2020年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


パワハラを受けたと感じた後の行動
◆パワハラを受けたと感じた後の行動 職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書(H28年度厚労省委託事業) によると、パワハラを受けたと感じた人の、その後の行動としては、 「何もしなかった(40.9%)」という答えが最も多く、...
ハラスメント対策協会事務局
2020年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント
bottom of page