top of page

誰もが安心して働けるハラスメントのない職場づくり、ハラスメント対策アドバイザー®資格認定講座運営
ハラスメント対策協会®
ハラスメント対策の専門家を養成しています
検索


ハラスメントと就業規則
◆ハラスメントと就業規則 ハラスメント防止措置の一環として、 ハラスメント行為の防止や行為者に対する懲戒処分など、 就業規則を整備しておく必要があります。 労働基準法では、事業場ごとに常時10名以上の労働者を雇用する場合には、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


脳・心臓疾患の労災認定とハラスメント
◆脳・心臓疾患の労災認定とハラスメント 厚生労働省は今年9月に脳・心臓疾患の労災認定基準を改定し、 運用も同月に開始しています。 この基準の見直しは20年ぶり。 これまで、発症前1か月間に100時間または2~6か月間平均で月80時間を...
ハラスメント対策協会事務局
2021年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


ハラスメント対策に関連する保険
◆ハラスメント対策に関連する保険 ハラスメント等の侵害行為によって生じた雇用関連事故に起因し、 損害賠償請求を受けたときに、 企業や役員への保険金が支払われる保険メニューがあります。 宣伝する目的はありませんので具体的な保険会社や商品名は記載しませんが、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


セクハラの基礎知識「対価型セクハラ」と「環境型セクハラ」
◆セクハラの基礎知識「対価型セクハラ」と「環境型セクハラ」 セクハラには2つの種類があります(男女雇用機会均等法の規定によるもの)。 「対価型セクハラ」とは労働者の意に反する性的な言動に対して 労働者がその対応により解雇や降格、減給などの不利益な扱いを受けることを指します。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年10月22日読了時間: 2分
閲覧数:89回
0件のコメント


育児・介護休業法の改正とハラスメント対策
◆育児・介護休業法の改正とハラスメント対策 育児休業など法律上認められた制度を利用することに関する言動により 就業環境が害されること(制度等の利用への嫌がらせ型 )や、 妊娠 ・出産 したことに関する言動により就業環境が害されること(状態への嫌がらせ)...
ハラスメント対策協会事務局
2021年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


令和2年度個別労働紛争解決制度の施行状況
令和2年度個別労働紛争解決制度の施行状況 「個別労働紛争解決制度」とは、労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐる トラブルを未然に防止し、早期に解決を図るための制度です。 都道府県労働局、各労働基準監督署内、駅近隣の建物など379か所(令和3年4月1日現在)に、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


職場のメンタルヘルス研修ツール
◆職場のメンタルヘルス研修ツール こころの耳というWEBサイト(厚生労働省)にて、 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 職場のメンタルヘルス研修ツールが公開されています。 セルフケア研修用の、eラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」や、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年8月14日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


カスタマーハラスメント防止対策(関係省庁連絡会議)
◆カスタマーハラスメント防止対策(関係省庁連絡会議) 労働者に対する悪質なクレームなど顧客等からの著しい迷惑行為 (いわゆるカスタマーハラスメント)が問題化しており、 令和元年5月末に成立した「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律...
ハラスメント対策協会事務局
2021年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:135回
0件のコメント


パワハラと労働災害
◆パワハラと労働災害 厚生労働省より、 令和2年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました(令和3年6月23日)。 その内の、精神障害に関する事案の労災補償状況については、 労災の請求件数は2,051件で前年度比9件の減...
ハラスメント対策協会事務局
2021年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


ハラスメントとメンタルヘルス
◆ハラスメントとメンタルヘルス 厚生労働省が作成した「労働者の心の健康の保持増進のための指針(平成27年改正)」 によると、企業内のメンタルヘルス対策として4つのケアを継続的に行うことが重要 とされています。 4つのケアとは、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


ハラスメントに関する実態調査(令和2年度)
◆令和2年度 厚生労働省委託事業 ・職場のハラスメントに関する実態調査 の結果が公表されています。 企業を対象とした調査においては、 過去3年間の各種ハラスメント相談件数の傾向が集計されており、 「パワハラ」、「顧客等からの著しい迷惑行為」、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


不妊治療とハラスメント
◆不妊治療とハラスメント パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)及び指針では、 ハラスメントの相談を行った労働者に関して、 相談への対応又は事後の対応にあたって相談者・行為者のプライバシーを 保護するために必要な措置を講ずることが企業の義務になっています。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


オンライン検定試験を始めました
検定試験の専用サイトに、オンライン検定試験を開設しました。 「ハラスメントしないされないスト検定」 https://www.kenteibz.com/no-harassment/ 初心者むけの無料検定です。 よかったらやってみてください。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


人事異動とハラスメント
◆人事異動とハラスメント 4月に人事異動や昇進の機会がある企業は多いと思いますが、 人事異動がきっかけとなり職場の人間関係が変化します。 このような時期は、 新たな人間関係におけるハラスメントに留意する必要があります。 新体制で意欲的になる方は多いと思いますが、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:113回
0件のコメント


サイバーブリングとハラスメント
◆サイバーブリングとハラスメント サイバーブリング(cyberbullying)とは、 メール、チャット、SNS、メッセージアプリ等、 ネット上で相手を傷つけるようないじめや嫌がらせをする事を言います。 悪い噂を広める、相手を辱めるような写真やビデオを流したり、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:235回
0件のコメント


相談窓口のセカンドハラスメント
◆相談窓口のセカンドハラスメント ハラスメントの相談窓口を設けることが企業の義務(中小企業は令和4年4月より) になっています。 相談窓口は社内に設ける場合と社外の専門家に委託する場合があります。 社内に設ける場合は、あらかじめ相談を受ける時のマニュアルを整備し、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


ジェンダーハラスメントについて
◆ジェンダーハラスメントについて 先日、某組織のトップによる女性蔑視発言が問題になりましたね。 社会的・文化的な、性別の違いによる嫌がらせをジェンダーハラスメントといいます。 企業や組織等の職場において、男性が女性を対等な労働者として尊重しない発言は...
ハラスメント対策協会事務局
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


会社の責任と権限
◆会社の責任と権限 会社(経営者及び管理職)は、 職場環境を整える義務があると同時に必要な権限をもっています。 企業秩序を乱す労働者がいる場合は、 会社の権限を行使して問題のある言動を止めさせることができます。 職場環境の秩序を保つための権限には以下のようなものがあります。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


パワハラ相談と事実確認
◆パワハラ相談と事実確認 パワハラ相談窓口において相談者が会社の対応を求めた場合など、 事実確認のため関係者の話を聞く事があります。 このような場合、まず誰に話を聞くかを事前に決めて、相談者の了承を 得た上でヒアリングを実施します。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年1月22日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


ハラスメントとプライバシー
◆ハラスメントとプライバシー 企業等のハラスメントの相談窓口では、 相談者のプライバシーを保護する必要があります。 また、ハラスメントの調査や対処の過程で無用なトラブルを拡大しないため、 ハラスメント行為者側の人権やプライバシーにも配慮する必要があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント
bottom of page