top of page

誰もが安心して働けるハラスメントのない職場づくり、ハラスメント対策アドバイザー®資格認定講座運営
ハラスメント対策協会®
ハラスメント対策の専門家を養成しています
検索


妊娠、出産等に関するハラスメント
◆妊娠、出産等に関するハラスメント 職場における妊娠、出産等に関するハラスメントは、 上司又は同僚から行われる以下のようなことがあります。 ・雇用する女性労働者の労働基準法の規定による休業や、 妊娠又は出産に関する制度又は措置の利用に関する言動により、...
ハラスメント対策協会事務局
2023年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


ハラスメント対策研修動画
◆ハラスメント対策研修動画 総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」の中の、 職場におけるハラスメント対策支援事業の案内ページに、 ハラスメント対策研修動画(オンデマンド配信で配信したアーカイブ動画)が 公開されています。...
ハラスメント対策協会事務局
2023年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


職場のハラスメントと企業の責任
◆職場のハラスメントと企業の責任 職場のハラスメントが発生した場合等、企業が適切に対応していなければ 民事上の責任(損害賠償等)を問われる可能性があります。 ここで、ハラスメントに関連する民法等を確認しておきましょう。 (1)不法行為に関する使用者責任...
ハラスメント対策協会事務局
2022年11月25日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


12月は職場のハラスメント撲滅月間
◆職場のハラスメント撲滅月間 厚生労働省は12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、 ハラスメントのない職場づくりを推進するための広報・啓発活動を実施しています。 2022年12月7日(水)には「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催予定です。...
ハラスメント対策協会事務局
2022年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


ハラスメント事案への対応(配置転換)
◆ハラスメント事案への対応(配置転換) ハラスメント相談の後に相談内容に応じた事実確認を行いますが、 ハラスメントの事実があった場合は、 被害者を救うための各種措置を行う必要があります。 そして、各種措置のひとつとして、...
ハラスメント対策協会事務局
2022年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


ハラスメント事案への懲戒処分に関する留意点
◆ハラスメント事案への懲戒処分に関する留意点 ハラスメント行為者への懲戒処分を行う場合、 その前提として、就業規則の定めが従業員に周知されていることや、 企業におけるハラスメント防止措置が適切に行われていることが必要です。...
ハラスメント対策協会事務局
2022年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


妊娠出産や育児介護等と職場のハラスメント
◆妊娠出産や育児介護等と職場のハラスメント 職場で妊娠出産や育児介護等で休業する人がいると、 周囲の人がその方の仕事をカバーしなければなりません 。 仕事の引継ぎや整理(業務改善による仕事の削減など) がうまくいかないと、周囲の人の負担が増加して不満を感じ...
ハラスメント対策協会事務局
2022年7月14日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


ハラスメント事案発生後の社員研修
ハラスメント事案が発生してしまった後の社員研修は、 過去に実施した社員研修が適切であったかを検証する必要があります。 対象者やカリキュラムの内容等について、社内のハラスメント事案の防止に 役立つ内容であったかを考え、足りない点がある場合は 研修メニューの見直しを図ります。...
ハラスメント対策協会事務局
2022年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


ハラスメント相談窓口の設置と周知
◆ハラスメント相談窓口の設置と周知 各種法令 (男女雇用機会均等法 、育児介護休業法 、改正労働施策総合推進法等 ) 及び厚生働省の指針に基づき 、 事業主は各種ハラスメントについての労働者の相談窓口を定める必要があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2022年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


「知って役立つ労働法」
厚生労働省より、就職を控えた学生や若者向けのハンドブック 『知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~』 が公開されています。 このハンドブックは以下の構成になっており、 労働法や労働行政の全体像を把握するために役立つ内容です。 (以下、知って役立つ労働法の構成)...
ハラスメント対策協会事務局
2022年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


◆ハラスメントが起こりやすい職場とは
◆ハラスメントが起こりやすい職場とは ハラスメントが起こりやすい職場には、以下のような特徴がみられます。 ●「トップの考えが明確になっていない、あるいは共有できていない」 ハラスメントを防止するうえでまず最初に行うべきことは、...
ハラスメント対策協会事務局
2022年3月3日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント


男女雇用機会均等法のセクハラ禁止規定
◆男女雇用機会均等法のセクハラ禁止規定 セクハラに対する事業主の措置義務が男女雇用機会均等法 11 条に定められています。 事業主が講ずべき措置は、指針により 以下の10 項目が規定されています。 セクハラ防止のために事業主が講ずべき措置(抜粋 ) ●...
ハラスメント対策協会事務局
2022年1月15日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


脳・心臓疾患の労災認定とハラスメント
◆脳・心臓疾患の労災認定とハラスメント 厚生労働省は今年9月に脳・心臓疾患の労災認定基準を改定し、 運用も同月に開始しています。 この基準の見直しは20年ぶり。 これまで、発症前1か月間に100時間または2~6か月間平均で月80時間を...
ハラスメント対策協会事務局
2021年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


マタハラ・パタハラ
◆マタハラ・パタハラ 女性の妊娠や出産にかかわるハラスメントを マタニティーハラスメントといい、以下の類型があります。 (制度等の利用への嫌がらせ型) 育児休業その他の法律上認められた制度を利用することに関する言動により 就業環境が害される。 (状態への嫌がらせ型)...
ハラスメント対策協会事務局
2021年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


育児・介護休業法の改正とハラスメント対策
◆育児・介護休業法の改正とハラスメント対策 育児休業など法律上認められた制度を利用することに関する言動により 就業環境が害されること(制度等の利用への嫌がらせ型 )や、 妊娠 ・出産 したことに関する言動により就業環境が害されること(状態への嫌がらせ)...
ハラスメント対策協会事務局
2021年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


ストレスチェック制度とハラスメント対策
ストレスチェック制度とハラスメント対策 職場のストレスは、仕事の負担や人間関係などの様々な要因で生じます。 職場のハラスメントによってストレスを感じるケースもあるため、 ハラスメントとストレスの状態は密接な関係があります。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


ハラスメントとメンタルヘルス
◆ハラスメントとメンタルヘルス 厚生労働省が作成した「労働者の心の健康の保持増進のための指針(平成27年改正)」 によると、企業内のメンタルヘルス対策として4つのケアを継続的に行うことが重要 とされています。 4つのケアとは、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


ハラスメントに関する実態調査(令和2年度)
◆令和2年度 厚生労働省委託事業 ・職場のハラスメントに関する実態調査 の結果が公表されています。 企業を対象とした調査においては、 過去3年間の各種ハラスメント相談件数の傾向が集計されており、 「パワハラ」、「顧客等からの著しい迷惑行為」、...
ハラスメント対策協会事務局
2021年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


不妊治療とハラスメント
◆不妊治療とハラスメント パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)及び指針では、 ハラスメントの相談を行った労働者に関して、 相談への対応又は事後の対応にあたって相談者・行為者のプライバシーを 保護するために必要な措置を講ずることが企業の義務になっています。...
ハラスメント対策協会事務局
2021年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


ハラスメントに関する実態調査2021.3
◆ハラスメントに関する実態調査2021.3 厚生労働省委託事業「職場のハラスメントに関する実態調査」の 報告書が公表されました。 今回の調査は、全国の企業と労働者等を対象に令和2年10月に実施されたものです。 【職場のハラスメントに関する実態調査報告書 概要】...
ハラスメント対策協会事務局
2021年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
bottom of page